プロダクトデザインを学んでいた頃、私は白黒の世界にいた。寝ている時に見る夢も白黒であり、まるでオルソセラス化石の世界である。
白黒では評価されたが、時代の要求とは逆ベクトルだった。黒の技術が最も使いやすい青に行くしかなかったのだ。
今でも相変わらず、目から入る色は心で白黒に変換されている。
自分自身が表向き「カラー」であるのに、本性「モノクロ」のように感じて、なかなか面白い。
今日は黒のスーツ。
朝からオルソセラスな気分になる。秋の白黒もよいものである。
2015年10月26日月曜日
2015年10月25日日曜日
2015年10月24日土曜日
2015年10月23日金曜日
2015年10月21日水曜日
オイルヒーターDO-TL124の温度センサーと設定
DO-TL124 の温度センサーは「℃」ではなく「段階」である。
メーカー公式は「各自程好く使ってみてね」という感じで、ざっくりとしていて潔い。
しかし、理系の性。メーカーの狙いを探りたい。
10月21日、今朝の最低気温は7 ℃
昨晩温度設定を3/5(真ん中)に設定→室温24℃でセンサーがonoffを繰り返す。→室温に揺らぎは感じられず良好。
就寝時2/5(一段階低い)設定→室温20℃でセンサーがonoffを繰り返す。→室温に揺らぎは感じられず良好。
一段階=4℃?中央値24℃?みたいな。
室温26℃運用が出来れば理想なのだが、寒冷地では贅沢かしらね。
メーカー公式は「各自程好く使ってみてね」という感じで、ざっくりとしていて潔い。
しかし、理系の性。メーカーの狙いを探りたい。
10月21日、今朝の最低気温は7 ℃
昨晩温度設定を3/5(真ん中)に設定→室温24℃でセンサーがonoffを繰り返す。→室温に揺らぎは感じられず良好。
就寝時2/5(一段階低い)設定→室温20℃でセンサーがonoffを繰り返す。→室温に揺らぎは感じられず良好。
一段階=4℃?中央値24℃?みたいな。
室温26℃運用が出来れば理想なのだが、寒冷地では贅沢かしらね。
2015年10月20日火曜日
日産の代車はデイズ
おいらのノートが板金修理。
代車はH25式デイズ。
またまた「青」。
かなりノートと近い色だわ。
なかなかのイケメン君(笑)
このデイズは残念なことにシートとエアコンが臭いのよ。
3800キロしか走っていないのに可哀想だわ。
中古ノートを購入した時、新車の軽も検討したが、高価で諦めたんだよね。デイズは最初から範囲外。
安くて、小さくて、青い子で。顔は男系じゃ無くて。
日産の軽なら「モコ」。
だってほら、男が男に乗るなんて、アブノーマルでしょ?
モコはカワイイけど、高い子でした。(笑)
おいらのノートは月曜に預け入れ、金曜に引き取れる。
5日間って長いよね?
早く男臭から開放されたいわ。
代車はH25式デイズ。
またまた「青」。
かなりノートと近い色だわ。
なかなかのイケメン君(笑)
このデイズは残念なことにシートとエアコンが臭いのよ。
3800キロしか走っていないのに可哀想だわ。
中古ノートを購入した時、新車の軽も検討したが、高価で諦めたんだよね。デイズは最初から範囲外。
安くて、小さくて、青い子で。顔は男系じゃ無くて。
日産の軽なら「モコ」。
だってほら、男が男に乗るなんて、アブノーマルでしょ?
モコはカワイイけど、高い子でした。(笑)
おいらのノートは月曜に預け入れ、金曜に引き取れる。
5日間って長いよね?
早く男臭から開放されたいわ。
2015年10月16日金曜日
オイルヒーター DO-TL124 の使用感
ガス代が高いことがきっかけで山善のオイルヒーターを勢いで購入。
電力は3レンジ、設定温度は5段階。
まずは一番低い電力の500ワットから試す。
設定温度を3/5、つまり真ん中に合わせると、室温は23.6で安定した。
就寝時、夜1時に設定温度を2/5に下げた。
起床時、朝6時は加熱していなかった。室温は19.3度。
10月15日は最高気温18度、最低気温10度であった。
オイルヒーターが真にエコで有効な暖房器具であるのなら、国内電気メーカーがもっと作っているはずである。
山善のオイルヒーターは2代目で火力と機能をアップさせた。
ガス代とか電気代以前に、ファン音がストレスなのだ。
オイルヒーターは狭いワンルームには適していると思っている。
ちなみに、音と体調の研究も進んでおり、EU圏では規制法令が進化しているが、日本はさっぱりな後進国である。
電力は3レンジ、設定温度は5段階。
まずは一番低い電力の500ワットから試す。
設定温度を3/5、つまり真ん中に合わせると、室温は23.6で安定した。
就寝時、夜1時に設定温度を2/5に下げた。
起床時、朝6時は加熱していなかった。室温は19.3度。
10月15日は最高気温18度、最低気温10度であった。
オイルヒーターが真にエコで有効な暖房器具であるのなら、国内電気メーカーがもっと作っているはずである。
山善のオイルヒーターは2代目で火力と機能をアップさせた。
ガス代とか電気代以前に、ファン音がストレスなのだ。
オイルヒーターは狭いワンルームには適していると思っている。
ちなみに、音と体調の研究も進んでおり、EU圏では規制法令が進化しているが、日本はさっぱりな後進国である。
2015年10月14日水曜日
2015年10月13日火曜日
YAMAZEN DOTL124
山形はガス代が高過ぎる。駅近だというのプロパンガスだし。
ヤマリョーなる店に噛み付いてみたが、値引くつもりはないらしい。ヤル気のない企業に落とす金は無い。
で、
オイルヒーターを買ってみた。常識的に考えればオイルヒーターの電気代の方が高くつくはずなんだけどな(笑)
設置位置が草と重なって困るのだが、エアコンのファン音が無くなって快適性あっプッぷ。
ヤマリョーなる店に噛み付いてみたが、値引くつもりはないらしい。ヤル気のない企業に落とす金は無い。
で、
オイルヒーターを買ってみた。常識的に考えればオイルヒーターの電気代の方が高くつくはずなんだけどな(笑)
設置位置が草と重なって困るのだが、エアコンのファン音が無くなって快適性あっプッぷ。
2015年10月9日金曜日
車を傷つけられて5万円
目立つところを引っ掻き傷をつけられてディーラーへ。
見積り金額5万円なり。
ムッとしたが、それこそが犯人の期待することなのだろう。他人を傷つけ、嫌な思いをさせたいのである。
なので「金で直る程度の傷なんだ」と考えよう。
人生には本来接触しないはずの類いに関わってしまう事がある。交通系トラブルは阻止できなかった例が特に多い。
予防法は「そういう類い」が使う店、駅、道路や地域に近付かない事ぐらいだろう。
見積り金額5万円なり。
ムッとしたが、それこそが犯人の期待することなのだろう。他人を傷つけ、嫌な思いをさせたいのである。
なので「金で直る程度の傷なんだ」と考えよう。
人生には本来接触しないはずの類いに関わってしまう事がある。交通系トラブルは阻止できなかった例が特に多い。
予防法は「そういう類い」が使う店、駅、道路や地域に近付かない事ぐらいだろう。